" /> ロードスターの内装・外装・走行性能を徹底解説 | My Car Choice – 後悔しない車選び

ロードスターの内装・外装・走行性能を徹底解説

セダン/クーペ
画像出典:マツダ

エクステリア

登場から長い時間が経過しているとは思えない、全く古さを感じさせない流麗なデザインです。マツダは、引き算の美学に基づいてデザインしており、無駄のなさが美しさを際立たせています。ボディサイズは全長3915mm、全幅1735mm、全高1235mm(一部1245mm)です。ミラーを含めた車幅1918mmは、全幅に対してコンパクトに抑えられており、狭い道にも対応できる数値です。そして、最低地上高が145mmと、一般的な車高であり、そこまで気を遣わずに運転できます

インテリアとユーティリティ

ヒップポイントは約350mmと、日本人が最も乗り降りしやすいと言われる600mm前後からはかけ離れており、非常に乗り降りしにくいです。シートの座り心地は前席はかなりホールド感があって非常に好感が持てます。しかし、リクライニングがあまりできないですし、シートは悪くいえば固いので、助手席に座る方からの不満は避けられないでしょう。そして、ドライビングポジションはスポーツカーなこともあって非常に綺麗に取れます。アクセルペダルはオルガン式ですが、ここは乗る人の好みです。そして、かなり潜り込んで座るような姿勢になるので、視界は良くはないです

走行性能

1.5Lモデルは、最高出力100kW、最大トルク152N・mのエンジンです。実燃費は街乗りで約10km/L、高速道路で約16km/Lぐらいです。駆動方式はFRのみ選択可能です。安心してアクセルを踏み切れる動力性能なのがまた良いところです。更に、スポーツカーとしては燃費が良い点も最高です。

2Lモデルは、最高出力135kW、最大トルク205N・mのエンジンです。実燃費は街乗りで約9km/L、高速道路で約15km/Lぐらいです。駆動方式はFRのみ選択可能です。こちらも1.5Lモデルと同じく、安心してアクセルを踏み切れる動力性能かつ、スポーツカーとしては燃費が良いです。

最小回転半径は4.7mで、このサイズの車としては小回りが利く印象です。車の大きさまで考慮に入れると、スポーツカーということもあり、実用性よりも趣味性の強い車です。(旅行も長期旅行には行けない荷室用量です。)

高速燃費街乗り燃費
2Lガソリン15km/L9km/L
1.5Lガソリン16km/L10km/L

おすすめグレードと価格・まとめ

グレード名価格(MTのもの)屋根エンジン
VS4,154,700ハードトップ2L
S2,898,500ソフトトップ1.5L

オススメグレードですが、ライトウェイトスポーツを楽しみたい方、素の状態の車を買って自分でカスタムしていきたい方、万が一にも助手席に人を乗せることはない方にはSがおすすめです。また、少しお洒落で豪華な装備が欲しい方、エンジンパワーに余裕が欲しい方、静粛性を優先したい方はVSがおすすめです。

総合評価は68/100点とします。スポーツカーなので実用性は低いですがスポーツカーを求めている方には非常におすすめです。ハードトップ(RF)とソフトトップのどちらが良いのかということですが、これは両方を試乗すること勧めます。シンプルな運転の楽しさを求めるとソフトトップになりますし、少し快適さを求めるならばRFになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました